粘膜が弱いと風邪をひきやすくなり、アレルギーが出やすくなります。
私たちの消化管は口から肛門までひと続きの筒状になっています。
腸は体の中にありますが、その内側は外界にさらされており、実は内なる外と言えます。
人は、食べたものをこれらの消化管から体内に取り込みますが、食べものと一緒に細菌やウイルスなどの病原体が紛れ込んできます。
つまり、消化管は病原体と接する境界で、そこには病原体の侵入を阻むための仕組みが必要です。
消化管の表面は粘膜で覆われています。
臓器の細胞を直接「外部」にさらさないようにするための防御膜となっています。
口から肛門まで粘膜で守られています。

その粘膜が弱っていると上記の図のようにいろいろな症状が出てしまいます。
秋になると調子が悪くなるのは「アレルギーのせい」かもしれません
秋になると、また、季節の変わり目に、鼻やのどの調子が悪くなることがありませんか?
「風邪を引いた」と言っている人も多くなり始める時期になります。
一般的には風邪をひくと、鼻が出たり、詰まったり、咳が出たりします。
これらの症状はアレルギーでもよく起こる症状です。症状だけでは、風邪とアレルギーの区別は非常に分かりにくいのです。
ざっくりした区別を言いますと、基本的には風邪は長引いたり、繰り返しかかることは少ないのです。ウイルスが上気道(鼻・のど)に感染が起こるので時間が経過しても症状が鼻だけ、喉だけというのは風邪ではなく、アレルギーの可能性大です。
もうひとつ、朝だけ鼻水が出るとか夜になると咳が酷くなるというのもアレルギーの可能性が高いです。
アレルギーは粘膜の過敏反応ですので、粘膜を強くし、過反応させないことが大切です。
秋のアレルギーには、ダニやハウスダスト、秋の花粉症(ブタクサ、ヨモギ、ススキ)などが原因となります。
また、ダニは、梅雨から夏にかけて増えていきます。そのダニが寿命である約3ヶ月を過ぎて死んでいき、死んでしまったダニやダニの糞が生きているダニやスギ花粉より直径が小さいために奥まで入りやすくなり、秋のアレルギーは鼻や眼の症状だけでなく、咳の症状が出やすくなります。
粘膜を強くして過反応をさせないために漢方をオススメします。
服用の仕方にコツがいりますのでご相談の上服用してくださいね。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ヘルシーBOX立石薬店
大阪府守口市藤田町5丁目4ー3 0120-868-203
営業時間:10時〜19時 土曜日のみ16時まで
店休日:日曜日・祝日・土曜日不定休
🌸商品の発送承っております。
https://healthybox.thebase.in/
BASE非掲載商品のご注文は、LINEメッセージまたはDMからお願いいたします。
🌸オンライン相談受付中 まずはお電話でご連絡ください。
🌸LINE公式アカウント https://lin.ee/hV0MaMC
「@tateishi」「ヘルシーBOX立石薬店」で検索ください。
🌸Instagram https://www.instagram.com/tateishiyakuten
🌸 YouTubeチャンネル 「立石順子のゆる漢方生活」
https://www.youtube.com/channel/UCgI11Qd3wrzoPnTbcM7DyCw
🌸 Google https://g.co/kgs/VQWxzX
☘️ご相談のご来店はご予約ください。 ご予約は、📞又は、LINEからお願いします。