守口市大和田駅徒歩6分 漢方&健康食品のヘルシーBOX立石薬店

夏を乗り切る体作り!熱中症予防は日々の食事から

  
\ この記事を共有 /
夏を乗り切る体作り!熱中症予防は日々の食事から

ごきげんよう~ゆる漢方マイスターの順々です。
真夏並みの熱い日が続いています。もうすでに夏バテ気味となっておられませんでしょうか?

厳しい暑さの夏を元気に乗り切るには、暑さに負けない体作りが何よりも大切です。
そして、その基本となるのが「規則正しい生活」と「バランスの取れた食生活」です。

今回は、真夏を健康に過ごすための食事のポイントと、積極的に摂りたい栄養素についてご紹介します。

真夏を乗り切る食事の4つのポイント

まずは、日々の食事で意識したい4つのポイントです。

  1. 3食決まった時間に食べる:食事のリズムを整えることは、体の調子を維持する上で非常に重要です。
  2. 良質のたんぱく質をたっぷり摂る:肉、魚、卵、大豆製品などから、体を作る良質なたんぱく質をしっかり摂りましょう。
  3. 野菜や果物を欠かさずしっかり食べる:ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な野菜や果物は、積極的に取り入れたい食材です。
  4. インスタント食品やお菓子は控えめに:手軽なインスタント食品やお菓子は便利ですが、栄養バランスが偏りがちです。できるだけ控えるようにしましょう。

熱中症予防に積極的に摂りたい3つの栄養素

特に夏バテ予防や熱中症対策として意識して摂りたいのが、以下の3つの栄養素です。

1. ビタミンB1

  • 多く含まれる食材: 豚肉、うなぎ、玄米、大豆など
  • なぜ必要?: 夏は食欲が落ち、麺類や清涼飲料水など糖質を多く摂りがちです。
    ビタミンB1は糖質の分解を助け、エネルギーを作り出すのに不可欠な栄養素。
    不足すると疲労物質である乳酸の処理が滞り、疲れやすくなってしまいます。

2. カリウム

  • 多く含まれる食材: ほうれん草、アボカド、サトイモ、果物など
  • なぜ必要?: 暑い夏は大量の汗をかき、その汗と共にカリウムも失われがちです。
    カリウムは体内の水分バランスを調整する重要な役割を担っており、不足すると細胞の働きが悪くなったり、筋肉の収縮にも関わるため、足がつったり力が出なくなったりすることがあります。

3. マグネシウム

  • 多く含まれる食材: アーモンド、ほうれん草、大豆、玄米など
  • なぜ必要?: マグネシウムはビタミンB群と共に糖質をエネルギーに変えるのを助けたり、タンパク質の合成をサポートしたりします。
    また、血圧や体温の調整にも関わる、私たちの体に欠かせないミネラルです。

これらの栄養素を日々の食事に積極的に取り入れて、夏の暑さに負けない体を作りましょう。

食事だけでは心配な方へ

「毎日の食事でしっかり栄養を摂れているか心配…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。特にご高齢の方は、食事量が減りがちで栄養が偏りやすい傾向があります。

そういった方には、栄養補助食品を活用するのも一つの方法です。
サンゴクン」や「グリーンピュアレ」、「スウエルフローラ」などのサプリメントは、ビタミンやミネラルの補給にぴったりです。
上手に活用して、この夏も元気に過ごしてくださいね。

このBlogは、門真市との境にある守口市藤田町の
ヘルシーBOX立石薬店 店主
ゆる漢方マイスターの
順々 こと 立石順子が書きました。

ヘルシーBOX立石薬店は、京阪電車・大和田駅北へ徒歩6分のところにある、
漢方・健康食品を中心に取り扱っている相談薬店です。
ご相談は、登録販売者・相談薬店・店主歴32年のゆる漢方マイスター順々が受けています。

お店の詳しい情報は、こちらをご覧ください。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ヘルシーBOX立石薬店
ゆる漢方マイスター順々
大阪府守口市藤田町5丁目4ー3
0120-868-203  
https://www.tateishiyakuten.com/
営業時間:10時~19時  
水・土は16時まで
店休日:日曜・祝日・土曜は不定休

🌸商品の発送承っております。
https://healthybox.thebase.in
 BASE非掲載商品のご注文は、LINEメッセージまたはDMからお願いいたします。
🌸オンライン相談受付中 まずはお電話でご連絡ください。
🌸LINE公式アカウント  https://lin.ee/hV0MaMC
「@tateishi」「ヘルシーBOX立石薬店」で検索
🌸Instagram https://www.instagram.com/tateishiyakuten



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ
にほんブログ村 健康ブログ 中医学へ
にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ