守口市大和田駅徒歩6分 漢方&健康食品のヘルシーBOX立石薬店

健康の為にやめるべき食べ物とは

  
\ この記事を共有 /
健康の為にやめるべき食べ物とは

↑画像をクリックでYouTubeに飛びます

毎日何を食べていますか?「体に良いものを食べよう」と意識している方は多いと思いますが、実は「何を食べるか」よりも「何を食べるのをやめるか」の方が、あなたの健康にとってずっと重要かもしれません。

「健康に良いと思って食べていたものが、実はあなたの体を蝕んでいた…」としたら、どうでしょうか?今回の動画を最後まで見れば、あなたは食品選びの常識が変わり、今日から実践できる本当に健康的な食生活を手に入れることができるでしょう。スーパーでの買い物も、これまでとは全く違う視点で見られるようになりますよ!

ブラジルのサンパウロ大学、カルロス・モンテイロ教授が提唱されている概念があります。
それは、加工食品の度合いに応じて4つのグループに分けたNOVA分類です。
グループ1・未加工、ほぼ加工されていない穀物、肉、魚
グループ2・加工調理用の材料 味噌、醤油 植物油

グループ3・加工食品 調味材料を加えて製造されたもの うどん かまぼこ 缶づめ

グループ4・菓子パン、スナック菓子。インスタントラーメン、ゼリーなど

日本人の食べる食品の4割は超加工食品である

加工食品の多い人は、糖尿病、心血管障害、ガンにかかるリスクがたかくなるという研究結果も出ている。大腸がんも発症するリスクが

原因:気づかないうちに忍び寄る「超加工食品」の影

私たちは日々、多くの加工食品に囲まれて生活しています。手軽で美味しく、日持ちもするため、私たちの生活には欠かせないものとなっていますよね。しかし、その便利さの裏には、あなたの健康を脅かす「超加工食品」という存在が潜んでいます。

超加工食品とは、一般的に5種類以上の原料を工業的に加工した食品のことを指します。インスタント食品はもちろん、一見健康に良さそうに見える食品の中にも、これらは潜んでいます。これらの食品には、糖質、脂質、塩分が過剰に含まれているだけでなく、様々な添加剤が使用されていることが多いのです。

特に注意したい添加剤は以下の通りです。

1. 乳化剤

腸内環境への影響: 一部の研究で、特定の乳化剤が腸内細菌叢に悪影響を与え、腸のバリア機能の低下(リーキーガット)を引き起こす可能性が示唆されています。これにより、炎症性腸疾患や代謝性疾患のリスクを高める可能性が指摘されています。

アレルギー反応: 稀に、乳化剤自体がアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
特に、乳由来の乳化剤などは、乳アレルギーを持つ人が注意すべき点です。

2. 加工でん粉

消化器症状: 大量に摂取した場合、消化不良を起こし、下痢や腹部不快感を引き起こす可能性があります。

栄養素の不足: 加工でん粉を多く含む超加工食品ばかりを摂取することで、天然の栄養素が不足する可能性があります。

長期的な影響: 長期的な摂取による健康への影響に関する研究はまだ不足しており、今後のさらなる調査が求められています。

3. グリシン

過剰摂取による副作用: 通常摂取では比較的安全とされていますが、過剰摂取によって悪心、嘔吐、消化器系の不調、軽度の鎮静などがまれに報告されています。

腎臓への影響: 動物実験では、極めて高用量のグリシン摂取により腎臓への影響(腎乳頭部の壊死など)が示唆された例もありますが、通常の食品添加物としての使用量とは大きく異なります。

妊娠中・授乳中の安全性: 妊娠中や授乳中の安全性に関する十分なデータがないため、使用を避けるべきという見解もあります。

4. リン酸カルシウム

ミネラルバランスの崩壊: リン酸カルシウムは骨や歯を構成する重要なミネラルですが、過剰に摂取すると、体内のカルシウムとリンのバランスが崩れる可能性があります。

カルシウム吸収阻害: リンの過剰摂取は、カルシウムの吸収を阻害し、骨粗しょう症などの骨代謝疾患のリスクを高める可能性が指摘されています。

腎臓への負担: リンの過剰摂取は、腎臓への負担を高める可能性があり、特に腎機能に問題がある人は注意が必要です。

軟組織の石灰化: 長期的な過剰摂取は、血管や皮膚、関節などの軟組織の石灰化を引き起こす可能性も示唆されています。

5. 安定剤、ゲル化剤、増粘剤、増粘多糖類

消化器症状: 多くは水溶性食物繊維の性質を持つため、過剰摂取すると腸内で発酵し、膨満感、ガスの発生、下痢などの消化器系の不調を引き起こすことがあります。特に胃腸が敏感な人や消化器系に問題を抱えている人は注意が必要です。

アレルギー反応: 稀に、特定の増粘多糖類(例:キサンタンガム、グァーガム)に対してアレルギー反応(皮膚のかゆみ、腫れ、呼吸困難など)が報告されています。

腸内細菌叢への影響: 一部の増粘多糖類(例:カラギーナン)は、動物実験や試験管内研究で、腸の炎症や腸管病変、潰瘍、さらには発がん性を誘発する可能性が示唆されたことがあります。ただし、ヒトへの影響についてはさらなる研究が必要です。

乳幼児や妊婦への影響: 乳幼児用の粉ミルクに添加される場合、早産児に壊死性腸炎のリスクを高めた例が報告されており、乳児向け製品への使用には慎重な判断が求められます。

6. リン酸塩(リン酸カルシウムと重複する部分もありますが、広範囲のリン酸塩について)

カルシウム吸収阻害: リン酸塩は、骨を構成するリンとして重要ですが、過剰に摂取するとカルシウムの吸収を阻害し、骨がもろくなる原因となる可能性があります。

腎臓への負担: リンの過剰摂取は、腎臓に大きな負担をかけるため、特に腎臓病患者は摂取量に注意が必要です。

血管への影響: 過剰なリン摂取は、血管の石灰化を促進し、心血管疾患のリスクを高める可能性が指摘されています。

これらの添加剤は、食品をより美味しく、長持ちさせ、安価に販売するために企業が努力した結果生まれたものですが、残念ながら私たちの健康を損なうリスクも指摘されています。あなたが「健康に良い」と信じて毎日食べているものが、実はこうした超加工食品ではないか、今一度考えてみてください。

では、どうすれば超加工食品から自分の体を守り、健康的な食生活を送れるのでしょうか?具体的な解決策をいくつかご紹介します。

1. 食品の裏面表示を必ずチェックする

これは最も重要かつ基本的な行動です。食品を購入する際は、必ず裏面の成分表示を確認する習慣をつけましょう。

原材料の数:原材料が多すぎるものは要注意です。シンプルで自然な材料でできているものを選びましょう。

添加剤の種類:「グリシン」「加工でん粉」「リン酸塩」など、先ほど挙げた添加剤が含まれていないかを確認してください。聞いたことのないカタカナの名称が多い場合も警戒が必要です。

糖質、脂質、塩分:これらが過剰に含まれていないか、栄養成分表示も確認しましょう。

2. 「〇〇フリー」や「無添加」の表示を鵜呑みにしない

「無添加」「砂糖不使用」といった表示は魅力的に見えますが、それだけで安心するのは早計です。他の添加剤が含まれていないか、別の種類の糖質が使われていないかなど、必ず裏面表示で確認してください。大切なのは、パッケージの謳い文句ではなく、実際に何が含まれているかです。

3. 積極的に「浮気」する!

お気に入りの食品が見つかると、ついついそればかり食べてしまいがちですよね。しかし、特定の食品ばかりを食べることは、知らず知らずのうちに依存症のような状態につながる可能性があります。様々な食品を試して、食の選択肢を広げましょう。これは新しい発見にもつながり、食生活をより豊かにしてくれます。

最近私が気に入っているのは大手スーパー ライフの「ビオラル」のような、添加剤や保存料が極力使われていない食品を多く取り扱っているお店です。
ぜひ、あなたのお気に入りも見つけてみてください。

4. 自炊の頻度を増やす

外食や市販の惣菜はどうしても添加物が多くなりがちです。できる範囲で自炊の頻度を増やすことで、使う食材や調味料を自分でコントロールできるようになります。手間はかかりますが、何が入っているか明確な食事が、あなたの健康を守る最も確実な方法です。

まとめ

結局のところ、本当に健康的な体を作るためには、「何を食べるか」よりも「何を食べるのをやめるか」が非常に重要です。超加工食品、そしてそこに含まれる様々な添加剤から意識的に距離を置くこと。これが、あなたの健康を守る第一歩となります。

今日からできることはたくさんあります。

●食品の裏面表示を必ず確認する。
●特定の食品ばかりに依存しない。
●できる範囲で自炊を増やす。

これらの行動を始めることで、あなたは確実に健康な未来へと進むことができます。

このBlogは、門真市との境にある守口市藤田町の
ヘルシーBOX立石薬店 店主
ゆる漢方マイスターの
順々 こと 立石順子が書きました。


ヘルシーBOX立石薬店は、京阪電車・大和田駅北へ徒歩6分のところにある、
漢方・健康食品を中心に取り扱っている相談薬店です。
ご相談は、登録販売者・相談薬店・店主歴32年のゆる漢方マイスター順々が受けています。

お店の詳しい情報は、こちらをご覧ください。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ヘルシーBOX立石薬店
ゆる漢方マイスター順々
大阪府守口市藤田町5丁目4ー3
0120-868-203  
https://www.tateishiyakuten.com/
営業時間:10時~19時  
水・土は16時まで
店休日:日曜・祝日・土曜は不定休

🌸商品の発送承っております。
https://healthybox.thebase.in
 BASE非掲載商品のご注文は、LINEメッセージまたはDMからお願いいたします。
🌸オンライン相談受付中 まずはお電話でご連絡ください。
🌸LINE公式アカウント  https://lin.ee/hV0MaMC
「@tateishi」「ヘルシーBOX立石薬店」で検索
🌸Instagram https://www.instagram.com/tateishiyakuten
🌸 YouTube「健康そうだったのかチャンネル」
https://www.youtube.com/@yurukanpoujunjun/videos

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ
にほんブログ村 健康ブログ 中医学へ
にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ