湿邪を改善する生活習慣と食養生

ゆる漢方マイスターの順々です。
梅雨になるとむくみのご相談や体が重い、だるいのご相談が増えてきます。
梅雨から夏にかけての時期不調は、漢方でいう「湿邪(しつじゃ)」が関係していることが多いです。
湿邪とは、体内に余分な水分が溜まり、それが様々な不調を引き起こす状態を指します。
体が重く感じたり、むくんだり、食欲がなくなったりするのは、この湿邪の影響です。
体が重くだるい状態を和らげるために、日常生活でできることから始めてみましょう。

食事の工夫:体の中から湿邪を排出
- 脂っこいもの、甘いもの、冷たいものは控えめに: これらは消化に負担をかけ、体内に湿気をため込みやすくします。特に、冷たい飲み物やアイスクリームなどは、内臓を冷やし、湿邪を悪化させる原因になります。
- 温かいものを積極的に摂る: スープや煮物など、温かい食べ物は体を温め、消化を助けます。
生姜やネギなど、体を温める食材もおすすめです。 - 胃腸に優しい消化の良いものを食べる: 雑炊やお粥、蒸し野菜など、胃腸に負担をかけないものを選びましょう。
- 適度な水分補給を心掛ける: 水分を摂りすぎると湿邪を悪化させると誤解されがちですが、質の良い水分を少量ずつこまめに摂ることは、体内の老廃物を排出し、新陳代謝を促すために重要です。ただし、一気に大量に飲むのは避けましょう。
睡眠と運動で体を整える
- 十分な睡眠時間を確保する: 睡眠不足は体の回復力を低下させ、だるさにつながります。
質の良い睡眠を心がけましょう。 - 適度な運動を心掛ける: ウォーキングやヨガなど、軽い運動は血行を促進し、体内の余分な水分や老廃物の排出を助けます。
無理のない範囲で継続することが大切です。
ストレスケアと入浴・マッサージ
- ストレスを溜め込まない: ストレスは自律神経のバランスを崩し、体の不調を引き起こす原因になります。
趣味の時間を持ったり、リラックスできる環境を整えたりして、ストレスを上手に発散しましょう。 - ゆっくり湯船に浸かって体を温める: 入浴は体を芯から温め、血行を促進し、リラックス効果もあります。
シャワーだけでなく、湯船に浸かる習慣をつけましょう。 - 足裏やふくらはぎをマッサージする: 足は「第2の心臓」とも呼ばれ、マッサージすることで血行が良くなり、むくみやだるさの改善に役立ちます。
湿邪の改善におすすめの漢方薬
ご自身の体質や症状に合わせて、漢方薬を取り入れてみるのも良いでしょう。
- 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう): むくみや水太り、汗をかきやすい方におすすめです。
- 五苓散(ごれいさん): 体内の水分バランスを調整し、むくみや頭痛、吐き気などの症状に用いられます。
また、漢方系のサプリメントとしてショウキT-1や天中田七なども湿邪の改善に役立ちます。
これらの方法を試して、梅雨から夏にかけての不快なだるさを乗り越え、快適な毎日を過ごしましょう。
このBlogは、門真市との境にある守口市藤田町の
ヘルシーBOX立石薬店 店主
ゆる漢方マイスターの
順々 こと 立石順子が書きました。

ヘルシーBOX立石薬店は、京阪電車・大和田駅北へ徒歩6分のところにある、
漢方・健康食品を中心に取り扱っている相談薬店です。
ご相談は、登録販売者・相談薬店・店主歴32年のゆる漢方マイスター順々が受けています。
お店の詳しい情報は、こちらをご覧ください。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ヘルシーBOX立石薬店
ゆる漢方マイスター順々
大阪府守口市藤田町5丁目4ー3
0120-868-203
https://www.tateishiyakuten.com/
営業時間:10時~19時
水・土は16時まで
店休日:日曜・祝日・土曜は不定休
🌸商品の発送承っております。
https://healthybox.thebase.in
BASE非掲載商品のご注文は、LINEメッセージまたはDMからお願いいたします。
🌸オンライン相談受付中 まずはお電話でご連絡ください。
🌸LINE公式アカウント https://lin.ee/hV0MaMC
「@tateishi」「ヘルシーBOX立石薬店」で検索
🌸Instagram https://www.instagram.com/tateishiyakuten
🌸 YouTube「健康そうだったのかチャンネル」
https://www.youtube.com/@yurukanpoujunjun/videos




にほんブログ村