守口市大和田駅徒歩6分 漢方&健康食品のヘルシーBOX立石薬店

枇杷の葉を使った伝統療法

    
\ この記事を共有 /
枇杷の葉を使った伝統療法

ゆる漢方マイスターの順々です。
今年も店横の枇杷の木がちゃんと実をつけてくれました。
鈴なりです。
多分去年より沢山ついているように思います。

昔は、家の庭に枇杷の木を植えるのは縁起が悪いと言われていたそうです。
それは、薬が余りない頃に病気やけがの手当てに使っていたことから、病人やけが人が出ると思われていたからのようです。
今回は、枇杷の効用についてお話しますね。

枇杷には色々な効用があります。

枇杷葉茶で体の内側からケア

乾燥させた枇杷の葉は、古くからお茶として親しまれてきました。
夏バテや暑気あたりの予防として飲まれ、弱った胃腸の働きを助け、咳を鎮める効果があると言われています。
具体的には、咳止め、食あたり、胃炎の緩和に役立ち、体の余分な水分を排出する作用から、むくみの改善にも良いとされています。

また、微量に含まれるアミグダリンには、鎮咳去痰や鎮痛作用があることも知られています。
極端な大量摂取をしない限り、基本的には安全に飲用できるとされています。
感染症の予防、アンチエイジング、疲労回復といった効果も、古くから活用されてきました。

枇杷葉温灸・湿布で体の外側からアプローチ

枇杷の葉を使った自然療法は、なんと3000年以上も前から存在します。
その薬効成分の力で自然治癒力を高め、病気を治療する方法として用いられてきました。
約1500年前に中国から日本に伝わった「ビワ葉療法」は、枇杷の葉を患部に当てたり、温灸を行うことで多くの人々の信頼を集めてきました。

現代では「ビワ葉温熱療法」として親しまれており、以下のような様々な方法があります。

  • ビワキューと呼ばれる器具を使う方法→当店でも販売中
  • 火であぶった葉を直接皮膚に当てる金地院療法
  • 焼き塩やコンニャクを乗せて温める方法→枇杷の葉コンニャク罨法
  • 枇杷エキス

枇杷葉エキスを含んだ湿布

枇杷葉エキスを含ませた布を湿布として利用するのも効果的です。
温熱が身体の筋肉、神経、リンパに心地よい刺激を与え、腰痛、ひざの痛み、五十肩、疲労などに有効と言われています。

また、枇杷葉に含まれるタンニンには殺菌作用があり、煎じた汁をあせもや湿疹に塗ると、肌の炎症予防・改善に効果があると言われています。
市販の湿布よりもかぶれにくいという声もあります。

ただし、枇杷葉エキスでかぶれを起こす人もいるため、事前にパッチテストを行うことを強くおすすめします。

枇杷の種子や未熟な果実には、アミグダリンやプルナシンといった青酸を含むシアン化合物が多く含まれています
アミグダリンは体内で青酸を生成する可能性があり、健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。
種子を飲むことには、注意が必要です。

枇杷は、その果実の栄養価の高さや、葉に含まれる機能性成分によって、免疫力向上美肌整腸作用生活習慣病予防など、多岐にわたる健康効果が期待できる素晴らしい植物です。

枇杷の葉を用いて、エキスを作りたい方、枇杷の葉温灸をしたい方、枇杷の葉をプレゼントしますので、お申し付けくださいね。

このBlogは、門真市との境にある守口市藤田町の
ヘルシーBOX立石薬店 店主
ゆる漢方マイスターの
順々 こと 立石順子が書きました。




ヘルシーBOX立石薬店は、京阪電車・大和田駅北へ徒歩6分のところにある、
漢方・健康食品を中心に取り扱っている相談薬店です。
ご相談は、登録販売者・相談薬店・店主歴32年のゆる漢方マイスター順々が受けています。

お店の詳しい情報は、こちらをご覧ください。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ヘルシーBOX立石薬店
ゆる漢方マイスター順々
大阪府守口市藤田町5丁目4ー3
0120-868-203  
https://www.tateishiyakuten.com/
営業時間:10時~19時  
水・土は16時まで
店休日:日曜・祝日・土曜は不定休

🌸商品の発送承っております。
https://healthybox.thebase.in
 BASE非掲載商品のご注文は、LINEメッセージまたはDMからお願いいたします。
🌸オンライン相談受付中 まずはお電話でご連絡ください。
🌸LINE公式アカウント  https://lin.ee/hV0MaMC
「@tateishi」「ヘルシーBOX立石薬店」で検索
🌸Instagram https://www.instagram.com/tateishiyakuten
🌸 YouTube「健康そうだったのかチャンネル」
https://www.youtube.com/@yurukanpoujunjun/videos

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ
にほんブログ村 健康ブログ 中医学へ
にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ