腸が第二の脳!?心の安定にも超重要な腸内環境を整えよう
「脳の働きは自律神経が指示を出している」

中学校の理科で習った方もいるかもしれませんね。自律神経には、活動モードの交感神経とリラックスモードの副交感神経があり、この2つのバランスが私たちの体をスムーズに動かしています。
ところが、私たちの体には、脳の司令とはちょっと違う、とっても不思議な臓器があるんです。
それは…腸!
「え、腸が?」って思いますよね。でも、すごい事実があるんです。

通常、私たちは脳の機能が停止してしまう「脳死」状態になると、心臓や肺も止まってしまいます。
これは、心肺機能が脳の指示を受けているから。
しかし!なんと腸は、脳からの指令がなくても、血流さえあれば正常に動き続けることができるんです。
まるで、体の中に独立したもう一つの司令塔があるみたいですよね。
だからこそ、腸は「第二の脳」と呼ばれることがあります。
そして最近、さらに驚きの研究結果がアメリカで発表されました。
なんと、心の安定に深く関わる神経伝達物質「セロトニン」の約95%が、脳ではなく腸で作られているというのです!

なんだか、お腹の調子が悪いと気分もどんよりする…なんて経験、ありませんか?
それは気のせいではなかったんですね。
心の安定のためにも、腸内環境を整えることがとっても大切です。
では、具体的にどうすれば腸内環境を良くすることができるのでしょうか?今日からできる簡単なことに気をつけてみましょう。
腸内環境を整えるための7つの習慣
- 便秘をしない:腸の中に不要なものが溜まっている状態は、悪玉菌を増やし、腸内環境を悪化させる原因になります。食物繊維を積極的に摂り、通常な排便を心がけましょう。
- タバコを吸わない:喫煙は、腸のぜん動運動を悪くしたり、善玉菌を減らしたりと、腸内環境にとって百害あって一利なしです。
- 不規則な生活をしない:睡眠不足や不規則な食事時間は、自律神経のバランスを乱し、腸の働きにも悪影響を与えます。できるだけ 規則正しい生活を送りましょう。
- 深酒をしない:過度なアルコール摂取は、腸の粘膜を傷つけ、悪玉菌を増やす原因になります。
適量を守ることが大切です。 - 肉食を減らす:お肉中心の食生活は、悪玉菌を増やしやすく、便秘の原因にもなります。魚や野菜、きのこ類など、バランスの取れた食事を心がけましょう。
- 休養をしっかりとる:ストレスは自律神経のバランスを崩し、腸の働きを鈍らせます。意識的にリラックスする時間を作り、質の良い睡眠を確保しましょう。
私たちの心と体は、想像以上に深く繋がっています。
腸内環境を整えることは、体の健康だけでなく、心の健康にも繋がる大切な一歩です。今日からできることを見つけて、ぜひ腸活を始めてみませんか?

このBlogは、門真市との境にある守口市藤田町の
ヘルシーBOX立石薬店 店主
ゆる漢方マイスターの
順々 こと 立石順子が書きました。

ヘルシーBOX立石薬店は、京阪電車・大和田駅北へ徒歩6分のところにある、
漢方・健康食品を中心に取り扱っている相談薬店です。
ご相談は、登録販売者・相談薬店・店主歴31年のゆる漢方マイスター順々が受けています。
お店の詳しい情報は、こちらをご覧ください。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ヘルシーBOX立石薬店
ゆる漢方マイスター順々
大阪府守口市藤田町5丁目4ー3
0120-868-203
https://www.tateishiyakuten.com/
営業時間:10時~19時
水・土は16時まで
店休日:日曜・祝日・土曜は不定休
🌸商品の発送承っております。
https://healthybox.thebase.in
BASE非掲載商品のご注文は、LINEメッセージまたはDMからお願いいたします。
🌸オンライン相談受付中 まずはお電話でご連絡ください。
🌸LINE公式アカウント https://lin.ee/hV0MaMC
「@tateishi」「ヘルシーBOX立石薬店」で検索
🌸Instagram https://www.instagram.com/tateishiyakuten
🌸 YouTube「健康そうだったのかチャンネル」
https://www.youtube.com/@yurukanpoujunjun/videos



