しびれ。西洋医学と東洋医学、2つの視点から原因と対策を解説
ゆる漢方マイスターの順々です。
昨日しびれに関するご相談を受けました。
寒くて、血流が悪くなるとしびれを強く感じます。
お客様への補足の説明も含めてきょうはしびれのお話です。

「手足がしびれる」「肩や腰の痛みがなかなか引かない」そんな悩みを抱えていませんか?
しびれや痛みは、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、放置すると悪化してしまう可能性もあります。
この記事では、西洋医学と東洋医学、2つの視点からしびれの原因と対策を徹底解説します。
あなたのしびれの根本原因を探り、最適な改善策を見つけましょう。
西洋医学的アプローチ:症状に合わせた治療法
西洋医学では、しびれや痛みに対し、主に以下の治療法を組み合わせます。
- 薬物療法:
- 消炎鎮痛薬(痛み止め)が中心で、内服薬、座薬、外用薬を使い分けます。
- 内服薬は、体内の痛み物質を抑制。
- 座薬は、吸収が早く、強い痛みにおすすめ。
- 外用薬(湿布、塗り薬)は、患部に直接作用。
- 注射療法:
- 局所麻酔薬やステロイド薬を患部に注入し、痛みを緩和。
- 物理療法:
- コルセット、牽引、温熱、運動療法などを組み合わせ、症状の改善を図ります。
- 外科手術:
- 症状が重い場合、手術を検討。
しかし、これらの治療法はあくまで「対症療法」であり、根本原因の解決には至らない場合があります。特に、薬物療法は、胃腸への負担や依存性のリスクも考慮する必要があります。
東洋医学的アプローチ:体全体のバランスを重視
東洋医学では、しびれや痛みを「気血(きけつ)の流れの滞り」と考えます。気血とは、体を巡るエネルギーと血液のことで、その流れが滞ると、痛みやしびれが生じるとされています。
- 原因:
- 筋肉疲労による血行不良
- 神経圧迫
- 体質的な要因(内因)
- 環境的な要因(外因)
- 考え方:
- 「通じざれば、すなわち痛む」:気血の流れがスムーズであれば痛みは起こらない。
- 体質(内因)を重視:抵抗力、老化、ストレス、食生活などが影響。
- 環境(外因)との関係:気候、風土、居住環境なども考慮。
東洋医学では、個々の体質や生活習慣、環境などを総合的に判断し、漢方薬や鍼灸などの治療法を選択します。
あなたのしびれの原因は?
しびれの原因は人それぞれです。
- デスクワークで長時間同じ姿勢が続く
- 冷房の効いた部屋で過ごすことが多い
- ストレスが多い
- 食生活が偏っている
- 過去の怪我や病気
これらの要因が複雑に絡み合い、しびれを引き起こしている可能性があります。
東洋医学から見るおすすめの対策
東洋医学では、しびれの改善に以下の様な漢方や生活習慣の改善を推奨しています。
- 漢方系サプリ
- 龍衣:血行促進、痛み緩和
- 循環元:気血の流れを改善
- シズマル:炎症を抑え、痛みを緩和
- 骨砕補:骨や関節を強化
- 生活習慣:
- 体を温める:入浴、温かい食事
- 適度な運動:ストレッチ、ウォーキング
- ストレス解消:趣味、リラックスタイム
- バランスの取れた食事:体を冷やす食べ物を避ける
- 睡眠:質の良い睡眠を確保する。
しびれは、体の不調を知らせるサインです。放置せず、早めに原因を特定し、適切な対策を講じることが大切です。
西洋医学と東洋医学、それぞれの視点からアプローチすることで、より効果的にしびれを改善できるでしょう。
お一人で悩まず、ご相談ください。

このBlogは、門真市との境にある守口市藤田町の
ヘルシーBOX立石薬店で店主・登録販売者・
ゆる漢方マイスターの
順々 こと 立石順子が書きました。
ヘルシーBOX立石薬店は、京阪電車・大和田駅北へ徒歩6分のところにある、
漢方・健康食品を中心に取り扱っている相談薬店です。
ご相談は、登録販売者・相談薬店・店主歴31年のゆる漢方マイスター順々が受けています。
お店の詳しい情報は、こちらをご覧ください。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ヘルシーBOX立石薬店
ゆる漢方マイスター順々
大阪府守口市藤田町5丁目4ー3
0120-868-203
https://www.tateishiyakuten.com/
営業時間:10時~19時
水・土は16時まで
店休日:日曜・祝日・土曜は不定休
🌸商品の発送承っております。
https://healthybox.thebase.in
BASE非掲載商品のご注文は、LINEメッセージまたはDMからお願いいたします。
🌸オンライン相談受付中 まずはお電話でご連絡ください。
🌸LINE公式アカウント https://lin.ee/hV0MaMC
「@tateishi」「ヘルシーBOX立石薬店」で検索
🌸Instagram https://www.instagram.com/tateishiyakuten
🌸 YouTube「健康そうだったのかチャンネル」
https://www.youtube.com/@yurukanpoujunjun/videos



