守口市大和田駅徒歩6分 漢方&健康食品のヘルシーBOX立石薬店

七草がゆを食べよう

    
\ この記事を共有 /
七草がゆを食べよう

1. 七草がゆとは?

七草がゆは、毎年1月7日に食べる日本の伝統的な行事食です。
春の七草と呼ばれる、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを刻んで入れたお粥で、一年の無病息災を願って食べられます。

2. 七草がゆの由来

七草がゆの風習は、中国から伝わったと言われています。
日本では、平安時代から宮中行事として行われていましたが、江戸時代に庶民にも広まりました。

3. 七草がゆの作り方

基本的には、お米を炊いておかゆを作り、そこに細かく刻んだ七草を加えて軽く煮れば完成です。
七草は、下茹でしてから加えるのが一般的です。

4. 春の七草

  • セリ: 独特の香りが特徴で、気を巡らせ、消化を助け、食欲増進効果もあります。
  • ナズナ: ペンペン草とも呼ばれ、春の野草として親しまれています。
    利尿作用や解熱作用があるとされ、体の余分な熱を冷ます効果も期待できます。
  • ゴギョウ: 母子草とも呼ばれ、咳止めや痰切りなどの効果があるとされ呼吸器系の不調を改善するのに役立ちます。
  • ハコベラ: ハコベとも呼ばれ、ビタミンやミネラルが豊富です。
    利尿作用や解毒作用があるとされ、体内の老廃物を排出するのに役立ちます。
  • ホトケノザ: コオニタビラコという植物のことで、胃腸を整え、消化を促進する効果があるとされています。
  • スズナ: カブのこと。根の部分だけでなく、葉も食べられます。
    気を補い、胃腸を温める効果があるとされています。
  • スズシロ: 大根のこと。消化を促進し、肺の機能を高める効果があるとされています。

七草はそれぞれに異なる効能を持ち、それらを組み合わせることで、相乗効果が期待できます。

5. 七草がゆを食べる意味

七草がゆは、温かく消化しやすいという点も重要です。
冬は体が冷えやすく、胃腸の働きも弱まりがちです。
温かい七草がゆは、体を温め、胃腸に負担をかけずに栄養を補給することができます。

さらに、お正月の食べ過ぎで疲れた胃腸を休ませるという意味もあります。
お正月は、ご馳走を食べる機会が多く、胃腸に負担がかかりがちです。
消化の良い七草がゆは、胃腸を休ませ、正常な働きを取り戻すのに役立ちます。

このように、七草がゆは、東洋医学的な観点からも、理にかなった食べ物と言えるでしょう。
自然の恵みをいただき、体のバランスを整え、健康を維持するために、ぜひ七草がゆを味わってみてください。
また、七草の生命力をいただくことで、無病息災を願うという意味も込められています。

下記の記事もお役に立てると思うのでチェックしてみてね。
お餅にご注意を

このBlogは、門真市との境にある守口市藤田町の
ヘルシーBOX立石薬店で店主・登録販売者・
ゆる漢方マイスターの
じゅんじゅん こと 立石順子が書きました。



ヘルシーBOX立石薬店は、京阪電車・大和田駅北へ徒歩6分のところにある、
漢方・健康食品を中心に取り扱っている相談薬店です。
ご相談は、登録販売者・店主歴31年のゆる漢方マイスターじゅんじゅんが受けています。

お店の詳しい情報は、こちらをご覧ください。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ヘルシーBOX立石薬店
ゆる漢方マイスターじゅんじゅん
大阪府守口市藤田町5丁目4ー3
0120-868-203  
https://www.tateishiyakuten.com/
営業時間:10時~19時  
水・土は16時まで
店休日:日曜・祝日・土曜は不定休

🌸商品の発送承っております。
https://healthybox.thebase.in
 BASE非掲載商品のご注文は、LINEメッセージまたはDMからお願いいたします。
🌸オンライン相談受付中 まずはお電話でご連絡ください。
🌸LINE公式アカウント  https://lin.ee/hV0MaMC
「@tateishi」「ヘルシーBOX立石薬店」で検索
🌸Instagram https://www.instagram.com/tateishiyakuten
🌸 YouTube「じゅんじゅんのゆる漢方で毎日happy」https://www.youtube.com/channel/UCgI11Qd3wrzoPnTbcM7DyCw

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ
にほんブログ村 健康ブログ 中医学へ
にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ

Copyright©ヘルシーBOX立石薬店,2025All Rights Reserved.