守口市大和田駅徒歩6分 漢方&健康食品のヘルシーBOX立石薬店

二十四節気 小寒・しょうかん

  
\ この記事を共有 /
二十四節気 小寒・しょうかん

1月5日から1月20日の大寒までの期間が小寒(しょうかん)です。
寒さが厳しくなり、これからが冬本番になっていきます。


この小寒が寒の入りで2月2日の節分までを「寒の内」といい、味噌や日本酒などの寒仕込みが行われます。
自然の厳しい寒さが雑菌の増殖を抑え、ゆっくり発酵させ深みを出し味に影響を与えていきます。
素晴らしい先人の知恵ですね。

東洋医学では、この厳しい寒さを「寒邪・かんじゃ」という邪気としてとらえます。

寒邪は、六淫と呼ばれる6つの外邪(体の外から侵入して病気を引き起こす要素)の一つです。

寒邪は、文字通り寒さが原因で、冬の寒い時期や、冷房の効きすぎた部屋など、体が冷える環境に長くいることで体内に侵入すると考えられています。

寒邪の特徴

  • 性質: 収引(縮こまる)、凝滞(流れが滞る)
  • 侵入経路: 皮膚、呼吸器
  • 影響を受ける臓腑: 腎、脾、肺
  • 症状:
    • 全身症状:悪寒、発熱、頭痛、身体の痛み
    • 局所症状:冷え、痛み、こわばり、下痢、尿量増加、咳嗽、喘息

寒邪による具体的な症状

  • 冷え: 手足の冷え、腰や腹部の冷えなど。
  • 痛み: 関節痛、筋肉痛、頭痛など。
    特に、冷えると悪化する痛みが特徴です。
  • こわばり: 肩こり、首こり、腰痛など。
  • 消化器症状: 下痢、腹痛、食欲不振など。
  • 呼吸器症状: 咳、喘息、鼻水など。
  • 泌尿器症状: 頻尿、尿量増加、夜間尿など。
  • 婦人科症状: 月経痛、月経不順、不妊など。

寒邪への対策

寒邪の侵入を防ぎ、体を温めることが重要です。

  • 体を冷やさない: 暖かい服装を心がけ、冷房の効きすぎに注意する。
  • 温かいものを食べる: 生姜、ネギ、ニラなど、体を温める食材を積極的に摂る。
  • 適度な運動: 血行を促進し、体を温める。
  • 入浴: 湯船にゆっくりと浸かり、体を温める。
  • ストレスをためない: ストレスは体を冷やす原因となる。
  • 漢方薬: 寒邪による症状が重い場合は、漢方薬の服用も有効。

寒邪が関係する病気

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 気管支炎
  • 喘息
  • 関節リウマチ
  • 腰痛
  • 下痢
  • 月経痛

まとめ

寒邪は、体の冷えから様々な症状を引き起こす外邪です。
普段から体を冷やさないように注意し、寒邪の侵入を防ぐことが大切です。
もし寒邪による症状が現れた場合は、早めに適切な対策をとりましょう。


下記の記事もお役に立てると思うのでチェックしてみてね。
二十四節気

このBlogは、門真市との境にある守口市藤田町の
ヘルシーBOX立石薬店で店主・登録販売者・
ゆる漢方マイスターの
じゅんじゅん こと 立石順子が書きました。



ヘルシーBOX立石薬店は、京阪電車・大和田駅北へ徒歩6分のところにある、
漢方・健康食品を中心に取り扱っている相談薬店です。
ご相談は、登録販売者・店主歴31年のゆる漢方マイスターじゅんじゅんが受けています。

お店の詳しい情報は、こちらをご覧ください。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ヘルシーBOX立石薬店
ゆる漢方マイスターじゅんじゅん
大阪府守口市藤田町5丁目4ー3
0120-868-203  
https://www.tateishiyakuten.com/
営業時間:10時~19時  
水・土は16時まで
店休日:日曜・祝日・土曜は不定休

🌸商品の発送承っております。
https://healthybox.thebase.in
 BASE非掲載商品のご注文は、LINEメッセージまたはDMからお願いいたします。
🌸オンライン相談受付中 まずはお電話でご連絡ください。
🌸LINE公式アカウント  https://lin.ee/hV0MaMC
「@tateishi」「ヘルシーBOX立石薬店」で検索
🌸Instagram https://www.instagram.com/tateishiyakuten
🌸 YouTube「じゅんじゅんのゆる漢方で毎日happy」https://www.youtube.com/channel/UCgI11Qd3wrzoPnTbcM7DyCw

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ
にほんブログ村 健康ブログ 中医学へ
にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ

Copyright©ヘルシーBOX立石薬店,2025All Rights Reserved.