咳と漢方薬
この年末に咳が止まらないと何度もご相談を受けました。
病院で薬をもらって服用しても、改善しないともご相談を受けています。
咳が出ると、つらいだけでなく、周りの人にも心配をかけてしまいますよね。
咳を止めるには、原因に合わせた適切な漢方薬を選ぶことが重要です。
代表的な咳止め漢方薬である麦門冬湯と五虎湯の特徴と使い分けについて解説します。
麦門冬湯
麦門冬湯は、「大逆上気」と呼ばれる、なかなか止まらない咳き込みに効果を発揮する漢方薬です。
大逆上気とは?
話している時や空気を吸い込んだ時など、何かのきっかけで咳が止まらなくなり、顔を赤くして嘔吐してしまうような状態を指します。
麦門冬湯は、咽の過敏さを緩和することで咳き込みを鎮めます。効くときは比較的即効性があり、お湯に溶かしてゆっくりと飲み下すことがポイントです。
麦門冬湯が効果的な咳の特徴
- 乾燥性の咳
- 痰は少ない、もしくは乾いてなかなか切れない
- 痰が切れると咳が治まる
麦門冬湯の処方構成
- 麦門冬(バクモンドウ): 主薬で、肺を潤し、咳を鎮め、痰を出しやすくする働きがあります。
- 半夏(ハンゲ): 気を降ろして咳を鎮めます。また、吐き気を抑える効果もあります。
- 人参(ニンジン): 元気を補い、体力を回復させます。
- 大棗(タイソウ): 脾胃の働きを整え、滋養強壮作用があります。
- 甘草(カンゾウ): 他の生薬の作用を調和させ、炎症を鎮めます。
- 粳米(コウベイ): 胃腸を保護し、炎症を和らげます。
五虎湯
五虎湯は、麻杏甘石湯という咳止めに、炎症を抑える桑白皮という生薬を加えたものです。
五虎湯が効果的な咳の特徴
- 急性の強い咳
- 痰が絡まない空咳
- 少しの刺激で発作的に咳が生じ、止まらなくなる
五虎湯の処方構成
- 麻黄(マオウ): 発汗、解熱、鎮咳作用があり、気管支を広げて呼吸を楽にします。
- 杏仁(キョウニン): 鎮咳、去痰作用があり、咳や痰を鎮めます。
- 石膏(セッコウ): 清熱、解熱作用があり、炎症を抑え、熱を冷まします。
- 甘草(カンゾウ): 鎮咳、抗炎症作用、他の生薬の作用を調和する働きがあります。
- 桑白皮(ソウハクヒ): 鎮咳、去痰、抗炎症作用があり、特に呼吸器系の炎症に効果があります。
ちなみに、五虎湯は麻杏甘石湯に桑白皮を加えた処方です。
麻杏甘石湯も五虎湯と同様に、咳や気管支炎に用いられる漢方薬です。
麦門冬湯と五虎湯の使い分け
- 発症からの時間: 五虎湯は急性期、麦門冬湯は亜急性から慢性期の咳に。
- 症状の強さ: 五虎湯の方が、麦門冬湯に比べて咳が敏感で激しく強い。
漢方薬を選ぶポイント
漢方薬を選ぶ際には、咳に痰が絡むか、乾いた咳か、といった咳の特徴を見極めることが重要です。
- 痰が多い咳: 痰の状態(水っぽい、粘っこい、へばりついているなど)も考慮する。
- 乾いた咳: 麦門冬湯が有効。
- 激しい咳: 麻黄を含む五虎湯や麻杏甘石湯が有効。
病院でのもらった咳止めや風邪薬で咳が止まらない場合は、是非漢方も試してみてください。
下記の記事もお役に立てると思うのでチェックしてみてね。
咳・肺・心臓が気になる方へ
このBlogは、門真市との境にある守口市藤田町の
ヘルシーBOX立石薬店で店主・登録販売者・
ゆる漢方マイスターの
じゅんじゅん こと 立石順子が書きました。
ヘルシーBOX立石薬店は、京阪電車・大和田駅北へ徒歩6分のところにある、
漢方・健康食品を中心に取り扱っている相談薬店です。
ご相談は、登録販売者・店主歴31年のゆる漢方マイスターじゅんじゅんが受けています。
お店の詳しい情報は、こちらをご覧ください。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ヘルシーBOX立石薬店
ゆる漢方マイスターじゅんじゅん
大阪府守口市藤田町5丁目4ー3
0120-868-203
https://www.tateishiyakuten.com/
営業時間:10時~19時
水・土は16時まで
店休日:日曜・祝日・土曜は不定休
🌸商品の発送承っております。
https://healthybox.thebase.in
BASE非掲載商品のご注文は、LINEメッセージまたはDMからお願いいたします。
🌸オンライン相談受付中 まずはお電話でご連絡ください。
🌸LINE公式アカウント https://lin.ee/hV0MaMC
「@tateishi」「ヘルシーBOX立石薬店」で検索
🌸Instagram https://www.instagram.com/tateishiyakuten
🌸 YouTube「じゅんじゅんのゆる漢方で毎日happy」https://www.youtube.com/channel/UCgI11Qd3wrzoPnTbcM7DyCw