守口市大和田駅徒歩6分 漢方&健康食品のヘルシーBOX立石薬店

ミネラルとナトリウム:健康な体づくりのために

  
\ この記事を共有 /
ミネラルとナトリウム:健康な体づくりのために

私たちは毎日、様々な栄養素を食事から摂取することで生命を維持し、活動しています。その中でも、ミネラルは微量ながらも身体の機能を正常に保つために欠かせない栄養素です。
今回は、ミネラルの中でも特に重要な役割を担うナトリウムについて詳しく解説し、健康的な食生活を送るためのヒントをお届けします。

ミネラルとは?

ミネラルとは、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンと並ぶ五大栄養素の一つです。
体内で生成することができないため、食事から摂取する必要があります。
ミネラルは、骨や歯の形成、筋肉や神経の働き、ホルモンの生成など、様々な生理機能に関わっています。

ミネラルは、必要量によって主要ミネラル微量ミネラルに分けられます。

  • 主要ミネラル: カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウムなど
  • 微量ミネラル: 鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンなど

ナトリウムの働き

ナトリウムは、主要ミネラルの一つであり、体液のバランスを調整する重要な役割を担っています。具体的には、以下のような働きがあります。

  • 体液の浸透圧を維持: 細胞の内外の水分のバランスを調整し、細胞の正常な働きを保ちます。
  • 神経伝達: 神経細胞間の情報伝達をスムーズに行うために必要です。
  • 筋肉の収縮: 筋肉の収縮を助け、体の動きをスムーズにします。
  • 栄養素の吸収: 腸からの栄養素の吸収を助けます。
  • 血圧の調節: 水分の排泄を調整することで、血圧を正常に保ちます。

ナトリウムは、主に食塩(塩化ナトリウム)の形で摂取されます。
その他、醤油、味噌、ソースなどの調味料、加工食品、インスタント食品などにも多く含まれています。
毎日の食事でいかに加工食品を減らすかが重要だと思っています。

ナトリウムの摂取量の目安

ナトリウムは生命維持に不可欠な栄養素ですが、過剰に摂取すると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

日本人の食事摂取基準(2020年版)では、18歳以上の成人のナトリウム摂取量の目標値を、男性は7.5g未満、女性は6.5g未満としています。

ナトリウムの過剰摂取によるリスク

  • 高血圧: ナトリウムの過剰摂取は、血液量を増加させ、血管に負担をかけるため、高血圧のリスクを高めます。
    高血圧は、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞などの深刻な疾患を引き起こす可能性があります。
  • 胃がん: ナトリウムの過剰摂取は、胃粘膜を傷つけ、胃がんのリスクを高める可能性があると言われています。
  • 骨粗鬆症: ナトリウムを過剰に摂取すると、尿中にカルシウムが排出されやすくなり、骨粗鬆症のリスクを高める可能性があります。
  • むくみ: ナトリウムの過剰摂取は、体内の水分貯留を引き起こし、むくみを引き起こす可能性があります。

ナトリウムを控えるためのポイント

健康的な食生活を送るためには、ナトリウムの摂取量を適切にコントロールすることが重要です。

ナトリウムを控えるためのポイント

  • 調味料を控えめに使う: 醤油、味噌、ソースなどの調味料は、ナトリウムを多く含んでいます。
    料理の味付けは、香辛料やハーブ、柑橘類などを活用して、風味豊かに仕上げましょう。
  • 加工食品を減らす: ハム、ソーセージ、練り物、インスタント食品などは、ナトリウムを多く含んでいます。
    これらの食品の摂取頻度を減らし、新鮮な食材を積極的に使いましょう。
  • 外食では、メニューを選ぶ際に注意する: ラーメン、うどん、そばなどの麺類や、丼物、定食などは、ナトリウムを多く含む傾向があります。
    外食の際は、野菜を多く使ったメニューや、薄味のものを選ぶように心がけましょう。
  • カリウムを多く摂る: カリウムは、ナトリウムの排泄を促進する働きがあります。
    果物、野菜、海藻、豆類などを積極的に摂取しましょう。
  • 調理方法を工夫する: ゆでたり、蒸したりする調理方法は、ナトリウムを減らすことができます。炒め物や揚げ物は、油を吸いやすく、カロリーも高くなるため、控えめにしましょう。
  • 食品の栄養成分表示を確認する: 食品を購入する際は、栄養成分表示を確認し、ナトリウム含有量の少ないものを選ぶようにしましょう。

ナトリウム不足のリスク

ナトリウムは、不足すると低ナトリウム血症を引き起こす可能性があります。
低ナトリウム血症は、倦怠感、頭痛、吐き気、意識障害などの症状を引き起こし、重症化すると命に関わることもあります。

ただし、通常の食生活を送っていれば、ナトリウムが不足することはほとんどありません。

ナトリウム不足のリスクを高める要因としては、以下のものがあります。

  • 過度な発汗: スポーツや激しい労働などで大量の汗をかいた場合
  • 利尿剤の使用: 利尿剤は、体内の水分を排出する作用があるため、ナトリウムも一緒に排出されてしまう
  • 下痢や嘔吐: 下痢や嘔吐が続くと、体内の水分やナトリウムが失われてしまう

これらの要因に当てはまる場合は、ナトリウムを適切に摂取する必要があります。

ナトリウムとカリウムのバランス

ナトリウムとカリウムは、体液のバランスを維持するために、互いに協力して働いています。
ナトリウムは細胞外液に多く存在し、カリウムは細胞内液に多く存在します。これらのバランスが崩れると、高血圧やむくみなどの症状が現れることがあります。

健康な体を維持するためには、ナトリウムの摂取量を控えるだけでなく、カリウムを十分に摂取することが重要です。カリウムは、果物、野菜、海藻、豆類などに多く含まれています。

まとめ

ナトリウムは、体液のバランスを維持するために不可欠な栄養素ですが、過剰に摂取すると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
健康的な食生活を送るためには、ナトリウムの摂取量を適切にコントロールし、カリウムを十分に摂取することが重要です。

日々の食生活を見直し、ナトリウムを控えるための工夫を心がけましょう。

下記の記事もお役に立てると思うのでチェックしてみてね。
健康に欠かせない必須ミネラル16種類の話
知って得するカルシウムの話
リンってどんな栄養素



このBlogは、門真市との境にある守口市藤田町の
ヘルシーBOX立石薬店で店主・登録販売者・
ゆる漢方マイスターの
じゅんじゅん こと 立石順子が書きました。



ヘルシーBOX立石薬店は、京阪電車・大和田駅北へ徒歩6分のところにある、
漢方・健康食品を中心に取り扱っている相談薬店です。
ご相談は、登録販売者・店主歴31年のゆる漢方マイスターじゅんじゅんが受けています。

お店の詳しい情報は、こちらをご覧ください。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ヘルシーBOX立石薬店
ゆる漢方マイスターじゅんじゅん
大阪府守口市藤田町5丁目4ー3
0120-868-203  
https://www.tateishiyakuten.com/
営業時間:10時~19時  
水・土は16時まで
店休日:日曜・祝日・土曜は不定休

🌸商品の発送承っております。
https://healthybox.thebase.in
 BASE非掲載商品のご注文は、LINEメッセージまたはDMからお願いいたします。
🌸オンライン相談受付中 まずはお電話でご連絡ください。
🌸LINE公式アカウント  https://lin.ee/hV0MaMC
「@tateishi」「ヘルシーBOX立石薬店」で検索
🌸Instagram https://www.instagram.com/tateishiyakuten
🌸 YouTube「じゅんじゅんのゆる漢方で毎日happy」https://www.youtube.com/channel/UCgI11Qd3wrzoPnTbcM7DyCw

にほんブログ村 健康ブログへ

Copyright©ヘルシーBOX立石薬店,2024All Rights Reserved.